私たちの「歯」は、食事の際の咀嚼に必要な部位であり、永久歯は特に、一度抜けたり欠けたりしてしまうと、元の姿に戻すことは困難を極めます。
そこで近年注目されているのが、インプラント治療です。
インプラントは、失った永久歯の代わりに、人工の歯を付ける治療方法です。今まで、歯を失った場合の治療法として考えられていたのは、入れ歯やブリッジなどが挙げられますが、新しい治療法として確立されてきたインプラントとは、従来の治療法と比べてどのような特徴があるのでしょうか。
今回は、インプラント治療について解説します。
インプラント治療のメリットは、その審美性です。
インプラント治療をすることで、白くてきれいな歯を手に入れることができますし、見た目も自然な仕上がりになります。近年、審美性を求める風潮がある中で、このメリットは多くの人から人気を得ている理由の一つと言えるでしょう。
また、入れ歯やブリッジといった従来の治療と比べて、周囲の健康な歯を傷付けることがなく、優れた審美性と機能性を得られる点もメリットとして挙げられます。インプラントは、再建させたい歯のみを治療するため、他の歯への負担がかかりません。健康な歯を削る必要がなくなったため、将来のことを考えて「多くの歯を残しておきたい」とお考えの方におすすめの施術になっています。
そして、歯といえば食事に必要不可欠な部位ですが、インプラント治療によって咀嚼力の回復も見込めます。入れ歯やブリッジと比べても、天然の歯に劣らない咀嚼力を手に入れることができます。不便なく咀嚼を行い、楽しく食事ができることも、インプラント治療によって得ることのできるメリットの一つです。
メリットがある一方で、デメリットも理解しておく必要があります。インプラント治療のデメリットは、治療のハードルの高さです。インプラント治療を行うにあたり、インプラントを埋め込む手術が必要になるため、身体的にも精神的にも負担がかかります。また、手術に伴う経過観察の通院も要するため、治療期間が長いことが挙げられます。
そして、手術や経過観察が終われば安心、というわけではありません。施術後には定期的なメンテナンスを行い、感染症のリスクを防ぐ必要があります。感染症の代表症例は「インプラント歯周炎」です。インプラント歯周炎が進行すると、インプラントを喪失する可能性があります。せっかく施術したインプラントをきれいな状態で保つためにも、アフターケアが欠かせないのです。
インプラントを検討している方の中でも、費用面を一番気にする方は多いのではないでしょうか。
まず、インプラント治療は保険適用外の自由診療になります。そのため、高額な治療費がかかります。また、医療機関によって料金の設定金額も異なるうえに、前歯と奥歯では、1本あたりの費用に差が出ます。
前歯1本あたりの金額は、一般的に奥歯より高額である傾向が見られます。理由としては、審美性の観点から、人工歯の見た目をより自然に美しく作るためのコストがかかっているからです。費用相場は、約30万~40万円程度かかります。
一方、奥歯1本あたりの金額は、前歯ほど人工歯にコストがかかりません。そのため、前歯のインプラント治療と比べると、2万円ほど金額が安くなる傾向があります。
しかし、この金額はあくまで目安であり、上述したように発生する費用は医療機関によって違いがあるため、治療完了までの見積もりや、入念なカウンセリングを行うことが大事です。決して安くない治療だからこそ、想定していた金額と実際の金額にギャップを感じないよう、医院側と全体の費用や治療の流れ、注意事項を擦り合わせておきましょう。
歯を補う治療として、もっとも一般的な方法は「入れ歯治療」です。入れ歯は正確な型取りや微調整をしっかりと行えば、お口にぴったり合わせることができ、快適な咬み心地が手に入ります。
入れ歯が合わなくてお悩みの方、歯を失ってお困りの方は当院までご相談ください。
入れ歯には、保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯があり、それぞれ得られる機能性や見た目、費用が異なります。以下の特徴を踏まえ、患者さんに自由に選択していただけます。
当院では保険診療、自費診療問わず、患者さんのお口にぴったり合った入れ歯をご提案します。
いきなり治療を行うわけではありません。まずはカウンセリングから始まり、インプラント治療に対する疑問にお答えしていきます。不安感の解消はもちろん、インプラントについての説明も行い、すべてご理解・ご納得いただいたうえで治療を始めますので、ご安心ください。
CTスキャンという機械を用いて、顎周りの骨密度など細かい部分まで検査を行います。この検査結果を元に、治療計画を立てていきます。人工歯に対して、ご希望の色や材質、想定費用など、患者様と細かく話し合いながら、今後の治療スケジュールを完成させます。
ここから施術の開始です。まずは歯茎を開いて、顎の骨にインプラントを埋め込みます。施術の時間は、歯1本に対して15分程度かかると言われています。施術中の痛みについては、麻酔を投与するため、ほとんど痛くありません。術後、麻酔が切れてくると徐々に痛みを感じることもありますが、痛み止めの薬を処方してもらえる場合が多いので、ご安心ください。
インプラントを埋め込んでからは、待機期間に入ります。その期間は2週間ほど。そして待機期間を経て、抜糸を行います。埋め込みの際に使用した糸を抜く工程です。
また、この段階で仮歯の調整も行います。今後の治療期間中の生活に不便がないよう、仮歯を入れることができます。仮歯の装着後は、すぐに食事を摂ることも可能です。しかし、突然歯に力を入れてしまうと、負荷がかかって仮歯の定着に悪影響を及ぼします。術後は、なるべく柔らかいものから食べることを推奨しています。
仮歯を付けてからは、再度待機期間に入ります。埋め込んだインプラントと骨が結合し、一体化するのを待つ過程となり、その期間は2~3ヶ月ほどです。治療の中でも一番長い待機期間となります。この期間中に来院する必要はありませんので、安静にお過ごしください。もし、施術箇所に違和感が発生した場合には、すぐに医院へ相談しましょう。
長い待機期間を経て、次はアバットメントを取り付けます。アバットメントとは、インプラントと人工の歯を繋ぐための部品のことをいいます。
まず、埋め込んだインプラントと骨がちゃんと一体化したのか確認を行います。歯茎を開き、解析装置で磁気を当てて、定着度合いをチェックします。稀に、インプラントと骨が定着しない事例も見受けられますが、その場合には、インプラントを入れる工程からやり直しとなります。一体化に問題もなく、無事に定着が確認できたら、インプラントの頭にキャップを付けて、アバットメントの取り付けが完了します。
術後は歯茎の形を整えるために、1~2週間ほどの待機期間が再度必要になります。この時、仮歯を調整することも可能です。
インプラントの型を取ります。患者様一人ひとりに合わせて、型取りを行います。
そして、前工程で取り付けたキャップを外し、人工歯の土台の装着、最後に人工歯を取り付けて、遂に完成となります。
最終的に、噛み合わせや見た目・形などで、ご不満な点などがあれば、修正を加えていきます。患者様がご納得いく形で、完成形となります。
施術が終われば、インプラント治療の終了というわけではありません。3ヶ月~半年に一度のペースで、メンテナンスが必要となります。ブラッシング指導など、定期的に経過観察を行うことで、口腔環境をきれいに保ち、歯周病や感染症などを予防することができます。
高額な治療費と長い治療期間をかけてきたからこそ、メンテナンスを怠らずに、白くてきれいな歯を保っていきましょう。
インプラント治療なら
こころ歯科クリニックにご相談ください。