1. クリーニング
  2. 歯医者

顎関節症って治るの!? 知っておくべき治療方法

顎関節症(がくかんせつしょう)は、多くの人々が抱える悩みの一つです。口を開け閉めするたびに感じる痛みや違和感、耳鳴り、頭痛など、日常生活に支障をきたす症状が多岐にわたります。

本記事では、顎関節症の基本から症状、予後までを詳しく解説します。顎関節症で悩んでいる方やその予防方法を知りたい方にとって少しでもお役に立てれば幸いです。

クリーニングに関する記事のサムネイル
歯のクリーニングについて
こころ歯科クリニックに相談する

1. 顎関節症とは?

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に関連する痛みや機能障害を指します。この症状は、口を開け閉めする際の違和感や痛みを伴い、場合によっては耳鳴りや頭痛を引き起こすこともあります。顎関節は、下顎骨と頭蓋骨をつなぐ関節で、日常的な噛む動作や話す動作に重要な役割を果たしています。

症状の概要

顎関節症の主な症状には、顎の痛み、口を開け閉めする際のクリック音やポップ音、顎の可動域の制限、耳鳴り、頭痛などがあります。これらの症状は、一時的なものから慢性的なものまで幅広く、生活の質に大きな影響を与えることがあります。痛みが強くなると、食事や会話などの日常生活に支障をきたすこともあります。

主な原因

顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主なものにはストレスや緊張、歯ぎしりや食いしばり、不適切な噛み合わせ、外傷、関節の変形などが挙げられます。また、心理的な要因や遺伝的な要素も影響することがあるため、原因の特定が難しい場合もあります。これらの要因が複合的に作用して症状を引き起こすことが多いため、治療には包括的なアプローチが必要です。

2. 顎関節症の診断

初期診断

顎関節症の診断は、まず患者の症状や病歴を詳しく聞くことから始まります。医師や歯科医は、顎の動きや痛みの場所、クリック音の有無などを確認するために視診や触診を行います。さらに、症状の発生時期や頻度、生活習慣についての質問も行い、症状の原因を特定しやすくします。

専門医の役割

歯科医師や口腔外科医、耳鼻咽喉科医などの専門医が診断を行い、適切な治療方法を提案します。専門医は、顎関節の構造や機能に詳しく、最新の治療法や研究成果を元に治療計画を立てることができます。また、必要に応じて他の専門医と連携し、包括的な治療を提供します。

3. 顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法は多岐にわたります。保存療法では、手術を行わずに生活習慣の改善やストレッチ、エクササイズ、物理療法などで症状を軽減します。柔らかい食事を心がけ、過度な口の開閉や歯ぎしりを避け、ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れることが重要です。また、特定のストレッチやエクササイズで顎の筋肉を強化し、温熱療法や電気刺激療法、マッサージなどで筋肉の緊張を緩和します。薬物療法では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で痛みや炎症を抑え、筋弛緩薬で筋肉の緊張を緩和します。歯科治療では、マウスピースを使用して歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、矯正治療で不正咬合を改善します。

保存療法や薬物療法が効果を示さない場合は、外科的治療が検討されます。関節洗浄で顎関節内を洗浄し、異常な液体や破片を除去し、関節形成術で顎関節の形状や位置を修正します。各治療法は症状や重症度に応じて選択され、適切な治療を受けることで顎関節症の症状を効果的に管理できます。

4. 自宅でできる顎関節症のケア

自宅で簡単にできるケアとして、アイシングと温湿布があります。アイシングは、炎症や腫れを抑えるのに効果的です。一方、温湿布は筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。交互に行うことで、痛みの管理がしやすくなります。また、顎関節症の症状を軽減するためには、食事の工夫も重要です。柔らかい食材を選び、顎に負担をかけないようにします。硬い食べ物やガム、ステーキなどの噛みごたえのある食べ物は避けることが推奨されます。栄養バランスの取れた食事を心がけることで、体全体の健康も維持できます。

その他、ストレスは、顎関節症の症状を悪化させる要因の一つです。リラクゼーション法や適度な運動、趣味の時間を持つことで、ストレスを管理することが重要です。ヨガや瞑想などのリラックス方法も効果的です。ストレスを上手にコントロールすることで、症状の改善が期待できます。

5. 顎関節症の治療期間と予後

治療にかかる時間

顎関節症の治療期間は、症状の重症度や治療方法によって大きく異なります。軽度の症状の場合、数週間から数ヶ月で改善することがあります。一方、慢性的な症状や外科的治療が必要な場合は、治療期間が数ヶ月から1年以上かかることもあります。定期的な診察と適切な治療計画に従うことで、治療期間を短縮し、効果的な回復が期待できます。

長期的な予後

顎関節症の予後は、個々の患者の状況により異なります。適切な治療を受けることで、多くの患者は症状の大幅な改善を経験します。しかし、再発のリスクも存在するため、長期的な管理と予防が重要です。定期的なチェックアップや生活習慣の改善を継続することで、症状の再発を防ぎ、良好な予後を維持することができます。

6. 顎関節症の再発予防

顎関節症の再発を防ぐためには、定期的なチェックアップが重要です。専門医による定期的な診察を受けることで、症状の早期発見と迅速な対応が可能になります。定期的なチェックアップを怠らず、異常を感じた場合にはすぐに医師に相談することが大切です。

日常生活での注意点

日常生活での注意点も再発予防に役立ちます。ストレスを溜めないようにし、リラックスする時間を持つことが重要です。また、硬い食べ物を避け、柔らかい食事を心がけることも効果的です。夜間の歯ぎしりを防ぐためにマウスピースを使用することも再発予防に役立ちます。適切な姿勢を保ち、顎に負担をかけないようにすることも大切です。

専門医に相談するタイミング

症状が悪化した場合

顎関節症の症状が悪化した場合、専門医に相談することが必要です。特に、痛みが強くなったり、口を開け閉めする際の違和感が増したりした場合は、早急に医師の診察を受けるべきです。症状が長引くと、治療が難しくなることがあるため、早期の対応が重要です。

自己治療で効果がない場合

自己治療を行っても効果が見られない場合も、専門医に相談するタイミングです。自宅でのケアや市販の薬を使用しても症状が改善しない場合は、専門的な診断と治療が必要です。早めに専門医の診察を受けることで、適切な治療法を見つけ、症状を効果的に管理することができます。

安佐南区で歯医者なら

広島市安佐南区で歯医者をお探しなら「こころ歯科クリニック」にご来院ください。
虫歯や歯周病の治療だけでなく、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど幅広く診療しております。平日19時まで、土曜日は13時まで診療しております。

歯のクリーニングについて
こころ歯科クリニックに相談する