子どもを虫歯から守る!歯科医院で行う予防処置とご自宅でできること
公開日:
こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。
「子どもの虫歯が気になる」「どんな予防方法があるの?」とお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。子どもは、大人に比べて虫歯になるリスクが高いといわれています。
一度できた虫歯が自然に治ることはありません。虫歯を予防するためには、毎日の歯みがきや食生活の改善、そして歯科医院での定期的なケアが欠かせないと言えるでしょう。
この記事では、子どもが虫歯になりやすい理由や、歯科医院で受けられる虫歯予防の処置、そして家庭でできる虫歯予防について解説します。子どもの虫歯を防ぐための具体的な対策を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
子どもが虫歯になりやすい理由

子どもの虫歯を予防するためには、子どもが虫歯になりやすい理由を理解しておく必要があります。子どもの歯や口内環境には大人とは違う特徴があり、虫歯のリスクが高くなりやすいです。
以下に、子どもが虫歯になりやすい主な理由を解説します。
エナメル質が薄いため
乳歯や生えたての永久歯は、歯の表面を覆うエナメル質が薄く、酸に対して非常に敏感です。虫歯菌が出す酸によって歯が溶けやすく、気づかないうちに虫歯が進行することもあります。
特に、お子さまは歯の生え変わりもあって乳歯と永久歯が混在するため、歯磨きが難しくなり虫歯になるリスクが高まります。
歯磨きが不十分になりやすいため
小さな子どもは、まだ自分でしっかりと歯を磨くことができません。そもそも歯磨きを嫌がり、口腔ケアの時間を確保するのが難しいケースもあるでしょう。
しかし、保護者が磨いてあげることに加え、子ども自身が歯磨きをする習慣が不可欠です。保護者の方が子どもが磨いているのを見守り、できたことをほめてあげましょう。
おやつや甘い飲み物を頻繁に摂るため
お子さまはおやつや甘い飲み物を好む傾向があり、頻繁に摂取すると口の中が常に糖分にさらされている状況が続きます。糖分が長時間口の中にとどまることで虫歯菌が酸を出し続け、歯の表面が溶けやすい状態になるのです。
また、小さなお子さまの場合、一度の食事で食べられる量が多くありません。そのため、1日3食では必要なエネルギーを摂れないことがあります。
3食とは別で補食を摂る必要があり、食事の回数が増えるために虫歯のリスクが高まります。
歯科医院で行う虫歯予防のための処置

虫歯を予防するためには、歯科医院での処置と家庭でのケアが欠かせません。ここでは、歯科医院で受けられる主な虫歯予防処置をご紹介します。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化することで虫歯になりにくくする処置です。虫歯菌が出す酸によるダメージを軽減できるため、虫歯予防に効果が期待できます。
歯科医院では高濃度のフッ素を使用できるため、市販のフッ素入り歯みがき粉よりも高い効果が期待できるでしょう。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は弱く、フッ素の予防効果が得られやすいため、定期的なフッ素塗布が推奨されます。
フッ素塗布は痛みを伴わない簡単な処置で、5分ほどで終わります。初期のごく小さな虫歯であれば、フッ素塗布によって進行を抑え、自然に治せることもあります。
シーラント
シーラントは、奥歯の噛み合わせ部分にある深い溝を、歯科用樹脂でふさぐ処置です。奥歯の溝は食べかすや細菌がたまりやすく、虫歯の好発部位です。
シーラントによって物理的にこの部分を埋めて汚れが入らないようにすることで、虫歯の発生を抑えられるのです。この処置も痛みが伴うものではないので、小さなお子さまにも活用されています。
歯のクリーニング
小さなお子さまに限らず、歯科医院での歯のクリーニングは虫歯予防に非常に効果的です。日々のセルフケアだけでは取り除けない汚れがあり、それが蓄積されると虫歯の原因になるためです。
特に、お子さまが自分で歯みがきすることが難しい時期は、歯科衛生士によるクリーニングを積極的に活用しましょう。
ブラッシング指導
お子さまが歯磨きを嫌がったり上手にできなかったりするのは、珍しいことではありません。
しかし、不十分な歯磨きでは虫歯の原因となるプラークが蓄積していくため、ブラッシング指導を行うことが重要です。お子さまや保護者の方に対して、適切な歯磨きの方法やお子さまの成長に応じた歯ブラシの選び方を指導します。
ブラッシング指導を受けることで、日々の歯磨きがより効果的になり、虫歯の予防につながるでしょう。
ご自宅でできる虫歯予防のための対策

歯科医院でのケアと同様に重要なのが、ご家庭でのケアです。いくら歯科医院で定期的にケアを受けていても、日々のケアが不十分であれば虫歯になるリスクは高まるでしょう。
子どもが自分の健康について正しく理解し、日常生活の中で自然に予防習慣を身につけていけるようサポートしていくことが大切です。ここでは、家庭で実践できる虫歯予防の対策について詳しく解説していきます。
正しい歯磨きの習慣を身につける
虫歯予防の基本は、やはり歯磨きです。特に、子どもの場合、自分で磨けるようになるまでは保護者のサポートが欠かせません。毎日の歯磨きは最低でも朝と就寝前の2回は行い、食べかすやプラークをしっかりと取り除きましょう。
歯ブラシは年齢や口の大きさに合ったものを選び、歯磨きの仕方や力加減にも注意が必要です。歯磨きの後は、うがい薬を使用することで、虫歯予防の効果を高められます。
おやつの内容と回数に注意する
虫歯は、砂糖をエサにして虫歯菌がつくる酸によって発生するため、おやつの内容と回数に注意しましょう。糖分が多いお菓子やジュースなどは控え、おやつには果物やお煎餅など歯にくっつきにくいものを選ぶのがよいでしょう。
補食が必要な場合は、糖分が少ないものを選択するのが理想です。
フッ素入り製品を取り入れる
虫歯を予防するには、フッ素入りの歯みがき粉や洗口液を使用するのも効果的です。フッ素入りのものを使用する際は、量や使用タイミングを確認しておきましょう。
フッ素入りの歯みがき粉は、3歳未満のお子さまの場合は米粒サイズ、5歳未満のお子さまの場合はエンドウ豆サイズ、5歳以上の場合は歯ブラシのヘッドと同程度の量を使用することが推奨されています。
また、就寝前にフッ素入りの洗口液を使用すると、より効果的です。フッ素入りの洗口液は3歳未満の方は使用できないものが多いので、年齢に応じて適切なものを選択してください。
保護者の方も一緒にケアを行う
お子さまのケアをすると同時に、保護者の方の歯のケアもしなければなりません。ご家族の方の口内に虫歯菌が多く生息していると、日々のコミュニケーションにとってお子さまの口内に虫歯菌が移行して、虫歯のリスクが高まります。
お子さまの虫歯を予防するためには、お子さまだけでなく保護者の方の口内も清潔に保つ必要があるのです。
また、一緒に鏡を見ながら歯磨きをすれば、楽しい時間として認識してくれる可能性もあるでしょう。
まとめ

子どもの虫歯を予防するには、歯科医院での処置と家庭でのケアを両立することが大切です。歯科医院で受けられる処置としては、フッ素塗布やシーラントが挙げられるでしょう。
また、歯科衛生士による歯のクリーニングや保護者へのブラッシング指導も効果的です。
日常生活においても、正しい歯磨きの習慣を身につけ、糖分の多いおやつや飲み物の摂取を控えることが大切です。
子どもの虫歯を予防したい方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。
当院のホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。





