• tel:0120135988

コラム

マウスピース矯正の期間はどれくらい?治療の流れ・かかる年数・長引く原因まで徹底解説

マウスピース矯正のイメージ

こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。

目立たないマウスピース矯正を検討しているものの、「治療には一体どのくらいの期間がかかるの?」と気になっているのではないでしょうか。手軽なイメージとは裏腹に、具体的な期間がわからず、治療に踏み切れない方も多いかもしれません。

実は、治療期間は歯並びの状態や目指すゴールによって一人ひとり異なり、費用にも関わる重要なポイントです。自分に合わない計画で進めてしまうと、予想以上に時間がかかってしまうこともあります。

この記事では、マウスピース矯正の基本的な治療期間から、期間に影響する要因、他の矯正方法との比較までを分かりやすく解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら、最適な治療計画を立てたい方はぜひ参考にしてください。

マウスピース矯正の期間

マウスピース矯正にかかる期間のイメージ

ここでは、マウスピース矯正にかかる一般的な期間や治療の流れ、そして自分に合った期間の見極め方について詳しく解説します。

マウスピース矯正の基本的な治療期間

マウスピース矯正の治療期間は、歯並びなど個人によって大きく変わり6ヶ月から3年程度とされています。これは、歯を少しずつ動かすことで骨や歯周組織への負担を最小限に抑え、安全に歯並びを整えるためです。

治療期間を短縮するには、マウスピースの装着時間を守ることや、定期的な歯科受診が重要です。

全顎矯正と部分矯正で異なる期間の目安

全顎矯正は上下の歯全体を動かすため、通常1年半から3年程度かかる場合があります。

一方、前歯だけなど部分的な矯正では、6ヶ月から1年程度で治療が完了するケースもあります。

部分矯正は治療範囲が限定されるため期間が短く済みますが、診断の結果、全顎矯正が必要になることもあります。

治療の流れと各ステップごとの期間

治療は、まず精密検査と診断(1〜2週間)、次にマウスピースの作製と装着(1ヶ月)、その後は1〜3カ月ごとの経過観察とマウスピースの交換を繰り返します。

歯の移動が完了した後は、後戻りを防ぐための保定期間が1年から3年程度必要となる場合があります。

マウスピース矯正の期間に影響する主な要因

マウスピース矯正の期間に影響する主な要因について説明する歯科医

ここでは、マウスピース矯正の期間に影響を与える主な要因について詳しく解説します。

歯並びの状態や症例の難易度

マウスピース矯正の期間は、歯並びの乱れの程度や噛み合わせの複雑さによって大きく左右されます。

例えば、軽度の前歯のがたつきや隙間の改善であれば、6ヶ月から1年程度で終了する場合があります。

一方、歯の重なりが強い場合や噛み合わせのズレが大きい場合は、2〜3年以上かかることも少なくありません。

これは、歯を動かす際に歯根膜や骨が再生される生理的なプロセスが関与しており、無理な力を加えると歯や歯周組織に悪影響を及ぼすため、段階的かつ慎重な移動が必要となります。

年齢や骨の成長段階による違い

マウスピース矯正は、年齢や骨の成長段階によっても期間が異なります。成長期の子どもや若年者は、顎の成長期間ということもあり、骨が柔らかく歯の移動が比較的スムーズに進む傾向があります。

一方、成人や高齢者は骨の代謝が緩やかになるため、同じ歯の移動量でも時間がかかる場合があります。

また、歯周病などの基礎疾患がある場合、治療前に歯周治療(保存治療)を行う必要が生じることもあります。

マウスピースの装着時間と自己管理の重要性

マウスピース矯正では、1日20〜22時間以上の装着が推奨されており、自己管理が治療期間に大きく影響します。

装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びることがあります。食事や歯磨きの際には必ずマウスピースを外し、再装着を忘れないようにすることが重要です。

また、歯間ブラシやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院でのクリーニングなど、口腔衛生を徹底することで虫歯や歯周病のリスクを減らし、治療の中断を防ぐことも大切です。

他の矯正方法との期間比較

マウスピース矯正とワイヤー矯正との期間を比較するイメージ

ここでは、ワイヤー矯正や表側・裏側矯正と比較しながら、治療後の保定期間についても詳しく解説します。

ワイヤー矯正との治療期間の違い

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで力を加えて歯を動かす方法です。一般的にマウスピース矯正は、軽度から中等度の症例であれば6か月から2年程度とされ、ワイヤー矯正とほぼ同等か、やや短い場合があります。

これは、マウスピース矯正が歯の移動計画をデジタル設計し、段階的に効率よく歯を動かせるためです。

ただし、重度の不正咬合や抜歯を伴う症例ではワイヤー矯正の方が適している場合もあり、期間が長くなることもあります。

表側矯正・裏側矯正との比較ポイント

表側矯正は歯の表面、裏側矯正は歯の裏側に装置を装着する方法です。治療期間自体はマウスピース矯正と大きな差はありませんが、裏側矯正は装置の調整が複雑なため、やや長引く傾向があります。

また、審美性や発音への影響、装置の清掃性なども選択時の重要なポイントです

治療後の保定期間の比較

矯正治療後は、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐため、保定装置(リテーナー)の装着が必要です。

保定期間はマウスピース矯正、ワイヤー矯正、表側・裏側矯正いずれも1〜3年以上が一般的ですが、症例によってはさらに長期間の保定が推奨される場合もあります。

マウスピース矯正の期間が長引くケースとその理由

マウスピース矯正中に虫歯になり期間が長引く女性

ここでは、マウスピース矯正の期間が延びる主な理由と、それぞれのケースでどのような対策や相談が有効かを詳しく解説します。

装着時間が守れない場合の影響

マウスピース矯正では、1日20〜22時間以上の装着が推奨されています。装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びる原因となります。これは、歯が動く際に歯根膜という組織が圧力を感知し、骨の吸収と再生が起こる仕組みが関係しています。

装着時間が短いと、このサイクルが途切れ、歯の移動が遅くなるのです。ご自身の生活リズムに合わせて装着時間を確保しにくい場合は、歯科医院で具体的な対策やスケジュールの相談を行うことが大切です。

歯の動きが遅い・計画外の調整が必要な場合

個人差により歯の動きが遅い場合や、予期せぬ歯の位置ずれが生じた場合には、追加のマウスピース作製や治療計画の再調整が必要になることがあります。

特に歯の根の形状や骨の硬さ、過去の治療による歯の状態が影響する場合もあります。

虫歯や歯周病などの口腔トラブルが発生した場合

治療中に虫歯や歯周病が発生すると、矯正治療を一時中断し、虫歯や歯周病の治療を優先する必要があります。

マウスピース矯正中は装着時間が長いため、唾液による自浄作用が低下し、虫歯・歯周病リスクが高まる傾向があります。正しい歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシの使用、定期的な歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが重要です。

マウスピース矯正の期間を短縮するためのポイント

マウスピース矯正の期間を短縮するためのポイントのイメージ

ここでは、具体的な実践方法や注意点について詳しく解説します。

装着時間を守るためのコツ

マウスピース矯正では、1日20~22時間以上の装着が推奨される場合が多いですが、食事や歯磨きの際に外す必要があるため、つい装着時間が短くなってしまうことがあります。装着時間が不足すると、歯の移動が遅れ、治療期間が延びる原因となります。

装着時間を守るためには、食事や間食のタイミングをまとめる、外した際はすぐに再装着するなど、生活リズムに合わせた工夫が大切です。スマートフォンのアラーム機能や専用アプリを活用し、装着時間を記録する方法も有効です。

定期検診と歯科医師の指示を守る重要性

矯正治療中は、定期的な検診を受け、歯科医師からの指示を正しく守ることがスムーズな治療につながります。

歯の動きやマウスピースの適合状態を確認し、必要に応じて治療計画の微調整を行います。特に、歯周病や虫歯がある場合は、治療を優先し、口腔内環境を整える場合もあります。

マウスピースの紛失・破損を防ぐ方法

マウスピースの紛失や破損は、治療の遅延や追加費用の発生につながることがあります。外した際は専用ケースに必ず保管し、ティッシュなどに包んで放置しないことが大切です。

また、熱湯での洗浄や強い力での取り外しは、変形や破損の原因となるため注意が必要です。もし紛失や破損が起きた場合は、すぐに歯科医院へ連絡し、指示を仰ぐことが重要です。

マウスピース矯正の期間と費用の関係

マウスピース矯正の費用が変動する要因について説明するイメージ

ここでは、治療期間による費用の変動や追加費用が発生するケース、さらに費用を抑えるためのポイントについて詳しく解説します。

治療期間による費用の変動

マウスピース矯正の費用は、治療期間の長さによって大きく変動します。一般的に、歯並びの状態が軽度な場合は6ヶ月〜1年程度で終了し、費用も比較的抑えられる傾向があります。

一方で、歯の移動量が多い場合や噛み合わせの調整が必要な場合は、治療期間が2〜3年以上に及ぶこともあり、その分費用も高額になることがあります。

治療期間が長くなる理由として、歯を安全に動かすために1回あたりの移動量を制限する必要があることや、途中で計画の修正が必要となる場合があることが挙げられます。

追加費用が発生するケース

治療中にマウスピースの再製作が必要になった場合や、虫歯・歯周病などの保存治療が必要となった場合は、追加費用が発生することがあります。

また、治療計画外の補綴治療が必要になるケースや、リテーナー(保定装置)の作成費用が別途必要となる場合もあります。

費用を抑えるためのポイント

費用を抑えるためには、治療前のカウンセリングで自身の歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てることが重要です。

また、治療中は正しいマウスピースの装着時間を守り、セルフケアとして丁寧な歯磨きや清掃補助用具の使用、規則正しい食生活を心がけることで、虫歯や歯周病などのトラブルを予防し、追加治療のリスクを減らすことができます。

まとめ

マウスピース矯正をして美しい歯並びで笑う女性

マウスピース矯正の治療期間は、一般的に半年から3年程度とされていますが、歯並びの状態や装着時間などによって異なります。

ワイヤー矯正と比べて期間が短い場合もありますが、症例によっては長引くこともあります。治療期間を短縮するには、指示通りの装着や定期的な通院が大切です。

また、矯正後も歯並びを安定させるために保定期間も必要です。

マウスピース矯正を検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。

当院のホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。