• tel:0120135988

コラム

虫歯とは?原因・症状・予防法から最新の治療まで徹底解説

虫歯のイメージ

こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。

甘いものを食べた後、歯がしみたり痛んだりした経験はありませんか。こうした症状の背景には虫歯が関係している場合があります。

しかし、虫歯がなぜ起こるのか、どのように歯に影響を与えるのか、知らない方も多いでしょう。

虫歯は、日常生活の中で誰もが直面する可能性のある身近なトラブルです。実は、虫歯の発生には歯の構造や口腔内の環境が大きく関わっていると考えられています。

本記事では虫歯について網羅的に解説をします。ぜひ治療時の参考にして下さい。

虫歯とは何か

虫歯とは何かを説明する歯科医師

虫歯とは、正式にはう蝕(うしょく)と呼ばる疾患です。歯の表面や内部が、細菌の働きによって徐々に溶かされていきます。主な特徴として、歯の表面に白濁や黒ずみが現れ、進行すると痛みやしみる症状が現れます。

ただし、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。

虫歯が発生する仕組み

虫歯は、ミュータンス菌などの細菌が糖分を分解して酸を作り出し、この酸が歯の表面のエナメル質や内側の象牙質を溶かすことで発生します。

特に間食や砂糖の摂取が多いと、口腔内が酸性に傾きやすくなり、虫歯のリスクが高まります。適切な歯磨きやデンタルフロスの使用、食事内容の見直しが虫歯予防に効果的です。

虫歯と歯の構造の関係

歯はエナメル質、象牙質、歯髄(神経)の三層構造です。虫歯はまずエナメル質から始まり、進行すると象牙質、さらに歯髄へと達します。進行度によって治療法も異なります。

ごく初期の歯を削る必要のない虫歯であればフッ素を塗ることで、歯の表面が自ら修復する力(再石灰化)を助けることができますし、削る必要のある虫歯でも初期であれば樹脂の詰め物で対応できます。

しかし、中等度以上になると、傷んだ神経を取り除き消毒する治療(根管治療)や補綴治療(被せ物、詰め物など)が必要となる場合があります。

虫歯の主な原因とリスク要因

虫歯の原因となる等分摂取のイメージ

ここでは、虫歯の主な原因やリスク要因について、具体的なメカニズムや背景を踏まえて解説します。

虫歯菌とプラークの役割

虫歯の発生には、ミュータンス菌などの虫歯菌が深く関わっています。これらの細菌は歯の表面にたまったプラーク(歯垢)の中に潜み、糖分を分解して酸を作り出します。この酸が歯の表面にあるエナメル質を少しずつ溶かし、虫歯が始まります。

プラークは毎日の歯磨きで落とせますが、磨き残しが多ければ細菌の温床となり、虫歯のリスクは一気に高まります。

糖分摂取と虫歯の関係

砂糖や炭水化物は虫歯菌のエサになります。特に甘い飲み物やお菓子を頻繁に口にする習慣があると、口の中は長時間酸性の状態となり、歯が溶けやすくなります。

間食の回数や甘味料を含む飲み物の摂取頻度を減らすことは、虫歯予防に欠かせないポイントです。

唾液の働きとリスク

唾液には、口の中を中性に戻す働きや、溶けかけた歯を修復する「再石灰化」の作用があります。

しかし、ストレスや服薬の副作用、加齢によって唾液の量が減ると、虫歯にかかりやすい環境が整ってしまいます。唾液が十分に出ていないと感じる方は、虫歯のリスクが高まっている可能性があります。

生活習慣や遺伝的要因

不規則な生活や睡眠不足、喫煙習慣なども虫歯リスクを高める要因です。また、歯の質や唾液の性質といった遺伝的な体質も無視できません。

例えば、エナメル質や象牙質が弱い歯の持ち主や、唾液の分泌量が少なく緩衝能力が低い体質の方は、虫歯になりやすい傾向があります。

虫歯の進行段階と症状

虫歯の進行が気になって鏡を見る女性

ここでは、虫歯の進行度や特徴、他の疾患との違いについて詳しく解説します。

初期虫歯のサイン

初期の虫歯は自覚症状がほとんどありませんが、歯の表面が白く濁ったり、ツヤがなくなるホワイトスポットが現れることがあります。これは歯の表面のエナメル質が酸によって溶け始めたサインです。

この段階であれば、適切なブラッシングやフッ素塗布によって再度固く修復する再石灰化が期待でき、削る治療を避けられる場合があります。

C1~C4の進行度と特徴

虫歯の進行はC1(エナメル質のみ)からC4(歯の大部分が溶けて根だけが残った状態)まで段階的に分類されます。

C1では痛みはほぼなく、C2で象牙質に達すると冷たいものや甘いものがしみることがあります。C3は神経(歯髄)まで進行し、何もしなくてもズキズキするような強い痛み(自発痛)や腫れが生じることがあります。

C4では歯の大部分が失われ、痛みが一時的に消えることもありますが、放置すると重い感染症につながる可能性があります。

進行による痛みや見た目の変化

虫歯が進行すると、歯の色が黒ずんだり穴があくなど、見た目の変化が明らかになります。

また、冷たいものや甘いものがしみる、噛むと痛む、ズキズキと何もしていなくても痛みがある自発痛が出るなど、症状が段階的に強くなります。

早期発見・早期治療が重要であり、違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診しましょう。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい人の特徴に当てはまっているか考える老人

ここでは、虫歯になりやすい人の特徴について詳しく解説します。

歯並びや詰め物の影響

歯並びが悪いと、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、ブラッシングが行き届きにくくなります。

また、過去の虫歯治療で詰め物や被せ物が入っている場合、わずかな隙間から細菌が侵入しやすくなることがあります。これらの部位は再発虫歯(二次う蝕)が起こりやすいため、歯科医院で定期的にチェックを受けることが重要です。

唾液量や体質の違い

唾液には、口腔内の酸を中和したり、細菌や汚れを洗い流したりする重要な働きがあります。

しかし、加齢や薬の副作用、ストレスなどによって唾液の分泌が減少すると、虫歯リスクが高まります。「口が乾きやすくなった」と感じた場合は、歯科医院で唾液検査や生活習慣のアドバイスを受けることができます。

年齢やライフステージごとの注意点

例えば、子どもは乳歯や生えたての永久歯がまだやわらかくて、虫歯になりやすい傾向があります。

一方、高齢者は歯ぐきが下がって歯の根本が露出し、歯の根にできる虫歯(根面う蝕)が増加しやすいです。

また、妊娠中や更年期にはホルモンバランスの変化で口腔環境が変わりやすくなります。年齢やライフステージに応じて、歯科医院で「自分に合った予防法」や「定期検診の頻度」について気軽に相談してみましょう。

自宅でできる虫歯予防の方法

歯間ブラシと歯の模型

虫歯は、初期段階では自覚症状が乏しいため、日々のセルフケアや生活習慣の見直しが重要です。ここでは、虫歯予防のために自宅で実践できる具体的な方法を詳しく解説します。

正しい歯磨きとケアのポイント

歯磨きは虫歯予防の基本ですが、磨き残しがあるとプラークが残り、虫歯のリスクが高まります。

歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かすことでプラークを効率的に除去できます。

また、力を入れすぎると歯や歯ぐきを傷つける場合があるため、優しい力で丁寧に磨くことが大切です。

フッ素やマウスウォッシュの活用法

フッ素には、歯の表面が溶けかけた部分を修復する「再石灰化」を助け、虫歯に強い歯質をつくる働きがあります。市販のフッ素配合歯磨き粉を毎日のブラッシングに取り入れたり、フッ素洗口液をあわせて使うことで、より高い予防効果が期待できます。

また、マウスウォッシュには殺菌作用を持つ成分が含まれているものがあり、口の中の細菌のバランスを整えるのに役立ちます。歯磨きだけでは届きにくい部分のケアとして取り入れると効果的です。

食生活の見直しと間食の工夫

虫歯の大きな原因となるのが糖分です。甘い飲み物やお菓子を頻繁に口にすると、口腔内は酸性に傾き、歯が溶けやすい環境が長く続いてしまいます。食事や間食の回数をある程度決めて、だらだら食べ続けないようにすることが大切です。

食後はできるだけ早めに歯を磨き、細菌が酸を作り出す前にプラークを取り除くことを意識しましょう。外出先などですぐに歯磨きができないときは、水で口をすすぐだけでも予防効果があります。

歯間ブラシやフロスの使い方

歯ブラシだけでは、歯と歯の間にたまった汚れを完全に落とすことはできません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが大切です。

歯間ブラシは隙間の大きさに合ったサイズを選び、無理なく挿入して小さく動かします。フロスは歯ぐきを傷つけないようにゆっくりと入れ、歯の側面に沿わせるように動かすと効果的です。

最初は慣れないかもしれませんが、毎日の習慣にすれば虫歯や歯周病の予防に大きな力を発揮します。

歯科医院で行う虫歯の治療法

虫歯治療する歯科医師

歯科医院では、虫歯の進行度や範囲を診断し、詰め物をする治療(保存治療)や根管治療、抜歯などの外科治療、補綴治療などから最適な方法を提案します。

ここでは、虫歯の治療法について詳しく解説します。

初期虫歯の治療と再石灰化

初期の虫歯(C0〜C1)は、歯の表面がわずかに白濁した状態で、まだ穴があいていない段階です。

この段階では、フッ素塗布や適切なブラッシング指導によって歯の表面を修復する再石灰化が期待できます。

C2以上の治療内容と流れ

虫歯がエナメル質を越えて象牙質に達したC2以降は、自然治癒が望めません。虫歯部分を削り、樹脂の詰め物(コンポジットレジン充填)や詰め物(インレー)などで補修する保存治療が一般的です。

治療の際には、痛みや不安について歯科医師に相談し、自分に合った麻酔や治療法を選択することが大切です。

根管治療や抜歯が必要な場合

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達してしまうと、根の内部を治療する根管治療が必要になります。

根管治療は、感染した神経や組織を取り除き、内部をしっかり消毒したうえで薬剤で密閉することで、再び感染が起こらないようにする処置です。

ただし、虫歯がさらに進行して歯そのものを残すことが難しい場合には、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。その後はインプラントやブリッジ、入れ歯といった補綴治療で、失った歯の機能を補うことになります。

治療後の注意点と再発予防

指さしで注意点をチェックするイメージ

虫歯治療が終わったとしても注意が必要です。ここでは、治療後の注意点や再発予防について解説します。

治療後のセルフケア方法

治療後は歯磨きの「回数」よりも「質」が大切です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを組み合わせて使うことで、歯と歯の間や詰め物・被せ物の境目といった汚れが残りやすい部分までしっかり清掃できます。

さらに、フッ化物を配合した歯磨き剤を使うことで再石灰化を助け、虫歯の再発を防ぐ効果が期待できます。

糖分を含む飲食物を口にする頻度を減らすことも、予防の大切なポイントです。

定期検診の重要性

治療後の歯は、詰め物や被せ物の劣化、歯ぐきの状態の変化などによって再び虫歯になりやすい傾向があります。

定期検診では、詰め物や被せ物の適合状態をチェックしたり、専門的なクリーニングで磨き残しを取り除いたり、生活習慣の改善アドバイスを受けられるため、再発予防に直結します。

再発しやすいケースと対策

歯並びが不揃いで磨きにくい場合や、唾液の分泌量が少ない体質、さらに歯周病を併発している場合などは、特に虫歯が再発しやすいといわれています。

こうしたリスク要因は人によって異なるため、自分がどのタイプに当てはまるかを歯科医師と相談し、必要に応じて予防的な処置や追加の治療を検討すると安心です。

まとめ

笑顔の親子

虫歯とは、歯の表面が細菌によって溶けていく疾患で、主な原因は糖分のとりすぎや日々の口腔ケアの不足とされています。

虫歯は初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことが少なくありません。進行が進むと、冷たいものや甘いものがしみたり、強い痛みを感じたりするようになります。

また、生活習慣や体質によって虫歯になりやすい方もおり、毎日の正しい歯磨きや食生活の改善が大きな予防につながります。

もし「歯がしみる」「痛む」といった気になる症状がある場合は、我慢せずに早めに歯科医へ相談しましょう。早期に治療を始めることで、歯を削る量を最小限に抑え、長く自分の歯を守ることにつながります。

虫歯治療を検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。

当院のホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。