大人の歯並びを矯正する方法にはどんな種類がある?選び方も解説
公開日:更新日:
こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。
近年、大人になってから矯正を始める方が増えています。昔と比べて大人の矯正治療に対する考え方が大きく変わってきており、見た目だけではなく、健康や生活の質の向上を目的に矯正を選ぶ人が増えているのです。
しかし、大人の矯正にはさまざまな種類があり、どの方法を選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、大人の歯並びを矯正する代表的な治療方法と、それぞれの特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。矯正方法の選び方についてもご紹介しますので、自分に合った矯正治療の選択に役立ててください。
大人の矯正治療の種類

大人の矯正治療にはいくつかの方法があり、目的やライフスタイルに応じて選択できます。主な矯正の種類をご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットを取り付けてワイヤーで歯を引っ張って動かす矯正方法です。装置を創薬する位置によって治療の種類が3つに分けられるので、それぞれ解説します。
表側矯正
表側矯正は、歯の表側(頬側)にブラケットとワイヤーを装着する最も一般的なワイヤー矯正の方法です。骨格的な問題を伴う重度の不正咬合や、細かな歯の移動が必要な場合にも対応が可能となります。
装置は金属製だけでなく、審美性に配慮したプラスチックやホワイトセラミックなど、目立ちにくい素材も選択できるケースがあります。
裏側矯正
裏側矯正はワイヤー矯正の一種で、歯の裏側に矯正装置を取り付ける方法です。これにより、外から矯正器具が見えにくくなるため、見た目を気にする大人にとっては大きなメリットとなります。
一方で、歯の裏側に装置があることで発音しにくさを感じたり、慣れるまでに時間がかかったりするというデメリットもあります。また、装置の調整が難しく、治療には高度な技術が必要であるため、対応できる歯科医院は限られることもあります。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法です。上の歯は審美面を重視し、下の歯は裏側矯正による違和感を軽減できるようにしています。
裏側矯正のみを行うよりも費用を抑えられ、表側矯正のみを行うよりも審美性を確保できるのがメリットです。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を段階的に動かしていく矯正方法です。装置は取り外しが可能なため、食事や歯磨きは普段通りに行えます。装置が目立ちにくいという点から人気があり、大人を対象にした矯正治療の中でも特に支持されている治療法です。
ただし、毎日決められた時間(20時間以上)装着する必要があります。装着時間が少ないと十分な治療効果が得られません。
大人の矯正治療を受けるメリット

「もう子どもじゃないし、今から矯正しても意味があるの?」と考える方もいるかもしれません。この疑問は、実は多くの大人の方が持つものです。
しかし、年齢に関係なく矯正治療はメリットが非常に多いのです。ここでは、大人になってから矯正治療を始めることの主なメリットについて解説します。
コンプレックスの解消
歯並びの悪さによって、口元に強いコンプレックスを抱く方は少なくありません。大人になってからでも、歯列矯正でコンプレックスを解消し、笑顔に自信をもてるようになることで、心理的な負担の軽減につながります。
虫歯や歯周病の予防
歯と歯が重なっている部分やねじれている部分がある歯並びの場合、歯ブラシやデンタルフロスが届きにくくなり、プラークや汚れが溜まりやすくなります。これによって、虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。
歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが減ります。
噛み合わせの改善
歯並びが乱れていると、上下の歯が正しく噛み合わず、噛みづらさや顎への負担、さらには頭痛や肩こりといった全身の不調にもつながることがあります。矯正治療によって噛み合わせが整うと、食事の際に力を均等にかけられるようになり、咀嚼がスムーズになります。
また、顎関節への負担が軽減されることで、顎の痛みや違和感が緩和されるケースも少なくありません。矯正治療は単なる見た目の改善だけでなく、機能面の回復にも大きな意味を持つのです。
加齢による歯並びの悪化を防ぐ
歯並びの乱れは、加齢とともに悪化することが多いです。歯並びが悪いと歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、かみ合わせが悪いと、顎関節症や頭痛などの症状につながることもあります。大人になってから矯正治療を行うことで、将来の健康リスクを軽減でき、健康寿命を延ばす一つの手段となります。
大人の矯正治療を受けるデメリット

大人になってから矯正治療を始めることには多くのメリットがありますが、反対にデメリットも存在します。治療を選択する際は、メリットとデメリットの両方をしっかりと理解することが重要です。
見た目が気になることがある
見た目が気になることがあるのも大人の矯正治療のデメリットといえます。例えば、ワイヤー矯正ではワイヤーとブラケットを使用するため、装置が目立つことがあります。
治療期間が長い
大人の歯並びは、顎の骨の成長がすでに終了しているため、歯が動きやすい子どもに比べて歯を動かすスピードが遅くなります。さらに、歯周病に罹患していたり抜けている箇所があったりする場合は、より治療期間が長くなる可能性もあります。
治療期間は治療方法によって異なりますが、一般的には1〜2年が目安です。歯科医師と十分にカウンセリングを行い、治療期間も考慮して検討することが重要です。
定期的な通院が必要
矯正治療中は定期的に通院していただく必要があります。1〜3か月に1回の頻度で歯科医院に通院していただき、装置の調整や経過観察を行います。通院のための時間や費用の負担がデメリットになることもあるでしょう。
費用が高額になる
大人の矯正治療は基本的に自費診療となるため、治療内容にかかわらず高額な費用がかかります。矯正装置の種類によっても費用が大きく異なりますが、全体矯正の場合には数十万円から数百万円に及ぶことも少なくありません。
ご自身に合った矯正方法の選び方

大人になってからの矯正には様々な選択肢がありますが、大切なのは自分のライフスタイルや悩み、そして治療に求める優先順位を明確にすることが重要です。
例えば「人前で装置が目立つのが気になる」「仕事上、外見に配慮したい」といった理由がある方には、裏側矯正やマウスピース矯正が選ばれることが多いです。これらは装置が目立ちにくいため、自然な笑顔を保ちながら歯並びを整えられます。
一方で「短期間で歯並びを劇的に改善したい」「確実な効果を期待したい」などの要望がある場合は、表側矯正が選択肢になるかもしれません。表側矯正は実績が多く、矯正装置がしっかりと歯に力をかけるので治療がスムーズに進みやすいです。
それぞれの矯正方法には長所と短所があり、患者様の希望や状況に応じて提案されることが一般的です。無料のカウンセリングなどを活用し、自分に合った方法を探しましょう。
まとめ

大人の矯正治療は、見た目の改善だけでなく、機能面の回復や将来の歯の健康を守るためにも重要な選択です。最近では、マウスピース矯正や裏側矯正など目立ちにくい方法も増えています。
ご自身のライフスタイルや予算、治療に対する希望を整理し、信頼できる歯科医師とじっくり相談することが重要です。矯正治療は一時的な投資ではなく、将来の健康と自信につながる、人生の質を高める大切な選択かもしれません。
この記事を参考に、自分に合う矯正方法を見つけて、より良い未来へ一歩を踏み出しましょう。
矯正治療を検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。
当院のホームページはこちら、Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。





