• tel:0120135988

コラム

インビザラインとは?治療の流れとメリット・デメリットも解説!

インビザラインのイメージ

こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。

歯並びや噛み合わせの改善を目指す歯列矯正は、見た目だけでなく健康面にも良い影響を与える重要な治療です。これまで矯正治療といえば金属のワイヤーやブラケットを使ったワイヤー矯正が主流でした。

しかし、近年では目立ちにくく、取り外し可能なマウスピース型の装置を使用して歯並びを整えるインビザラインが注目を集めています。透明な装置を用いることで、見た目に配慮しながら歯列矯正を行えるため、人前に出る機会が多い方から選ばれています。

しかし、インビザラインにもメリット・デメリットがあり、またすべての症例に適応できるわけではありません。

今回は、インビザラインとはどのような治療法か解説します。インビザラインのメリットやデメリットについても解説しますので、歯列矯正を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインについて模型で説明するイメージ

インビザラインとは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した、透明なマウスピース型の矯正装置を用いた歯列矯正システムの名称です。

インビザラインでは患者さんごとに設計された透明なアライナー(マウスピース)を装着することで、歯を少しずつ理想的な位置へと移動させていきます。アライナーは薄く透明なプラスチック製で、装着中でもほとんど目立ちません。

そのため、矯正治療中の見た目を気にする方にとって魅力的な選択肢となっています。

一方で、すべての歯並びに適応できるわけではないため、事前の診断や歯科医師の判断が非常に重要です。

インビザラインの治療の流れ

インビザラインの治療の為にカウンセリングをするイメージ

ここでは、インビザラインの治療プロセスについて解説していきます。

初診・カウンセリング

まずは歯科医院でカウンセリングを受け、歯並びに関する悩みを相談します。この段階では、インビザラインが適応となるかどうかを判断するため、簡易的な診査も行われます。

精密検査

インビザライン治療を進めると決まったら、口腔内の詳細な検査を行います。従来の型取りの代わりに、3Dスキャナーを使用して口腔内をスキャンし、歯の位置や形状をデジタルで正確に記録します。

治療計画の作成

取得した3Dデータをもとに、専用ソフトで治療のシミュレーションを作成します。歯がどのように動いていくのか、どのくらいの期間が必要かといった情報を視覚的に確認でき、患者さん自身も治療のゴールをイメージしやすくなります。

アライナーの作製と装着

治療計画に基づいて、複数のアライナーが一括で作製されます。通常は1〜2週間ごとに新しいアライナーに交換しながら、段階的に歯を移動させていきます。アライナーは1日20〜22時間装着する必要がありますが、食事や歯磨きのときには取り外すことができます。

定期的な通院

矯正治療中は1〜2か月に1回の頻度で歯科医院を受診し、歯の動きやアライナーの適合状況を確認します。必要に応じて治療計画の修正が行われることもあります。

保定期間

歯並びが理想的な位置に整ったら、矯正装置の使用を終了し、リテーナー(保定装置)を装着します。歯科医師の指示どおりにリテーナーを装着することで、歯の後戻りを防ぎ、歯並びを安定させることができます。

インビザラインのメリット

インビザラインのメリットを説明するイメージ

ここでは、インビザラインの利点について解説していきます。

見た目が気にならない

インビザラインの最大の特長は、透明なマウスピースを使用する点にあります。装着していてもほとんど目立たないため、周囲に矯正治療をしていることが気づかれにくく、見た目を気にせず日常生活を送ることができます。

そのため、接客業や営業職など、人と接する機会が多い方に選ばれています。

取り外しができて衛生的

アライナーは自分で簡単に着脱できるため、食事や歯磨きの際には外すことが可能です。これにより、食べ物が装置に詰まる心配がなく、歯磨きも普段どおり行えるため、口腔内を清潔に保ちやすくなります。虫歯や歯周病のリスクを抑えられるのは大きなメリットです。

金属アレルギーの心配がない

アライナーは医療用プラスチックで作られており、金属は使用されていません。そのため、金属アレルギーを持つ方でも安心して治療を受けることができます。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正では装置が唇や頬に当たって口内炎ができることがあります。

一方で、インビザラインで使用するアライナーは滑らかな素材でできているため、口腔内を傷つけにくく、痛みや違和感が少ないのが特徴です。また、アライナーを装着・交換しながら少しずつ歯を移動させるため、痛みを感じにくい傾向があります。

通院回数が少ない

治療計画に沿ってアライナーを自宅で交換していくため、ワイヤー矯正のように頻繁な調整が不要です。通院は1〜2か月に1回で済む場合が多く、忙しい方でも無理なく治療を継続できます。

インビザラインのデメリット

インビザラインのデメリットを説明するイメージ

ここでは、インビザラインの主なデメリットについて解説していきます。

装着時間を自己管理する必要がある

インビザラインで使用するアライナーは取り外し可能な装置のため、自己管理が重要になります。治療中はアライナーを1日20〜22時間装着する必要があり、それを下回ると十分な効果が得られません。

装着を忘れたり、面倒に感じて装着を怠ってしまうと、治療の進行が遅れたり計画通りに歯が動かなくなったりするリスクがあります。

複雑な症例には対応できないことがある

インビザラインは、軽度から中等度の不正咬合に適応となりますが、重度の歯列不正や外科的矯正が必要なケースには対応できないことがあります。特に、大きく傾いた歯や重なりが強い歯並び、顎の骨格に起因するズレなどには、ワイヤー矯正が選択される場合もあります。

装着・着脱に手間がかかる

食事のたびにアライナーを外し、食後には必ず歯磨きをしてから再装着する必要があります。この手間を負担に感じる人も少なくありません。また、外食の際には、アライナーの取り扱いに気をつける必要があります。

紛失や破損のリスクがある

アライナーは薄く軽量なため、外した際に誤って捨ててしまったり、持ち運び中に破損したりする可能性があります。紛失や破損が起こると、新しいアライナーの作製が必要になり、追加の費用や治療の遅れが発生することもあります。

インビザラインの適応症例

インビザラインの適応症例である出っ歯のイメージ

ここでは、インビザラインの適応症例について解説していきます。

軽度から中等度の歯並びの乱れ

インビザラインは、歯の重なりや隙間などの軽度から中等度の歯列不正に対応可能です。前歯の軽いねじれや傾き、すきっ歯などは短期間で改善できるケースもあります。

出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)

上の前歯が前に突き出していたり、下の歯が上の歯よりも前に出ていたりするような噛み合わせの不正も、症状が軽度であればインビザラインで対応可能です。

ただし、骨格的な問題が関与している場合には、外科的処置やワイヤー矯正との併用が必要になることもあります。

開咬

上下の前歯が噛み合わず、前歯で食べ物が噛めない開咬も、インビザラインで改善が期待できる症例の一つです。アライナーの力を利用して前歯を上下に動かすことで、噛み合わせのバランスを整えます。

過蓋咬合

噛んだときに上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまう過蓋咬合は、アライナーによる精密なコントロールで徐々に改善できます。

ただし、程度が重い場合はワイヤー矯正との併用が必要になったり、治療期間が長くなったりすることがあります。

まとめ

インビザラインの治療で綺麗な歯ならびになった青年が料理をしているイメージ

インビザラインは、透明なマウスピース型の装置を使って歯並びを少しずつ整えていく矯正方法です。治療の流れは、歯科医院でのカウンセリングや歯型のスキャンから始まり、そのデータをもとに作成された専用のアライナーを段階的に交換しながら歯を動かしていきます。

最大の特長は、装置が目立ちにくく、必要に応じて取り外せる点です。

ただし、装着時間を守らないと十分な効果が得られないため注意が必要です。また、すべての症例に対応できるわけではありません。インビザラインが適応となるかどうか判断するためには、まず歯科医院でのカウンセリングと診断を受けることが大切です。

インビザラインを検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。

当院のホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。